音素を基準にしたほうがカンタン

英単語の よみかた が わからない。そう かんがえると、やはり、表記があって発音をしらべるというふうになってしまいがち。

 

しかしながら、英語の綴りと発音の関係をしめす場合、綴りを基準にしてしまうと、スペリングのパターンがおおすぎて、複雑になってしまいます。しかし、発音を基準にすると、音素の数が かぎられているので、よりシンプルに なります。

 

フォニックスでも同様です。スペリングのパターンをいくつもならべて、それぞれに複数のよみかたをしめすやりかたよりも、発音(音素)をならべて、それぞれに対応するスペリングのパターンをしめしたほうが、よりシンプルにみえます。

 

綴り字改革案にも、あてはまります。

 

規則化英語が複雑にみえるのは、つづりのよみかたを軸にしているから。

 

TSRのほうが単純(?)にみえるのは、音素をしめして対応するスペリングのパターンをしめしているから。サウンドスペルも、同様です。

 

綴り字改革案は、部分的修正の穏健派をのぞけば、ほとんどの場合、音素を基準にして対応する表記パターンをきめています。英語の正書法をかんがえるうえで、おおいに参考になるとおもいます。